軟部外科

診察台の上のラブラドール

動物の病気は薬だけでは治療ができないこともあります。
特に体の骨や神経や歯以外の部分に対して行う軟部外科は、犬と猫の外科の中で最も実施頻度の高い手術です。
軟部外科で行う手術の多くは、なるべく早期に治療を行わないと健康状態を損ねる可能性がある病気に対する手術です。
いざ軟部外科を行う必要が出たらすぐに治療に踏み切るために、前もって手術のことを知っておくことが必要ですね。
当院では豊富な実績と経験に基づいた高度な軟部外科を提供しています。

子宮蓄膿症への子宮卵巣摘出術

避妊をしていない犬や猫で最も多い病気が子宮蓄膿症です。
子宮蓄膿症は細菌感染によって子宮に膿がたまり、最終的には全身の感染症になり命を落としてしまうような病気です。
緊急性が高く、来院してからなるべくすぐに手術を行う必要がありますね。
子宮蓄膿症の手術では細菌感染が起こっている子宮と卵巣を摘出する子宮卵巣的手術を行う必要があります。
当院では緊急の症例に対しても、早急に安全に子宮卵巣摘出術を行う体制を整えております。

脾臓摘出術

高齢の犬で多く見られるのが脾臓腫瘍です。
ある報告では、脾臓腫瘍はその33%が悪性の腫瘍だと言われています。
しかも良性の腫瘍だとしてもその腫瘍のサイズや血流次第では、腹腔内で破裂する可能性もあると言われています。
そのため脾臓腫瘍が見つかった場合には、手術が推奨される場合が非常に多いです。
また脾臓腫瘍が何かの拍子に破裂し、大量出血により緊急の状態になってしまう犬もいます。
その場合、当院では必要に応じて輸血を行い、早急に脾臓摘出術を行う体制を整えております。

胃切開術

ハーネスをつけているビーグル

犬や猫が日常的に陥るトラブルに異物の誤食があります。
「おもちゃで遊んでいるうちにそれを飲み込んでしまった」
そんなことがあったら心配ですよね。
犬や猫が誤食するものは、全てが内視鏡で取り出せるというわけではありません。
中には内視鏡で取り出すには大きすぎるもの、危険なものも存在します。
そんな場合には当院では胃切開術を実施しています。
異物が胃のなかに留まっている時間は4〜6時間と言われています。
時間経過により胃を通過してしまった異物は腸切開術を行う場合もあります。

腸切開術

犬や猫が異物を誤食すると、まず異物は食道を通り、胃の中に入り、その後胃を通過すると小腸に入ります。
小腸は胃と比べるとスペースが狭いため、異物が詰まってしまうことがあります。
この異物が小腸に詰まってしまうことを腸閉塞と呼びます。
腸閉塞を起こすと腸の血流が遮断されるため、数時間で腸の壊死が始まります。
その前に異物を早急に取り除く必要がありますね。
当院では腸閉塞に対してなるべく早く腸切開術を行い、異物を取り出すことを推奨しています。

腸管吻合術

腸閉塞を起こすと数時間で腸の壊死が始まります。
腸が壊死すると、異物を取り出しても腸が回復せず、壊死組織が広がり命を落としてしまうことがあります。
そのため腸が壊死している場合は、異物だけではなくその壊死した腸も切除し、摘出する必要があります。
その場合に実施されるのが腸管吻合術ですね。
当院では腸管吻合術は腸に発生している腫瘍を腸ごと摘出する場合にも用います。

膀胱切開術

上を見上げる猫

犬と猫の尿中には結石ができることがあります。
その中でも最も結石ができやすいのが膀胱です。
食事療法や投薬によって溶解できる結石もありますが、溶解できない結石も存在します。
膀胱に結石が留まり続けると、血尿や頻尿を発症し、場合によっては尿道が閉塞することもあります。
溶解できない結石や、溶解まで時間がかかる結石の場合、当院では膀胱切開術により膀胱結石を摘出することをおすすめしています。
また、膀胱切開術により膀胱結石を摘出後、再発しないようにするための指導も行っています。

会陰尿道ろう造ろう術

雄猫では特に結石などの物質が尿道に詰まることが多いです。
一般的には尿道閉塞が起こると内科的な治療から始めることが多いですが、中には内科治療が奏功せず、再発を繰り返してしまう猫もいます。
その場合当院では会陰尿道ろう造ろう術を実施しています。
尿道閉塞は緊急疾患で、すぐに命に関わってしまうこともあります。
当院では尿道閉塞に対しても最善な治療方法を提案しています。

病院・院内設備

当院は、地域の皆様が頼れるホームドクターとして、また日々高度化する獣医療への対応を目指した動物医療施設です。
私達は幅広いニーズにお応え出来る様、大学病院や2次診療施設で最新の医療を学び、検査機器や治療機器を積極的に整えていきます。