犬の会陰ヘルニアとは?|肛門の周りの腫れや膨らみ、便秘に注意

犬の会陰ヘルニアとは?|肛門の周りの腫れや膨らみ、便秘に注意
「お尻の横に膨らみがある」
「最近便が出にくそうで、いきんでばかりいる」
愛犬のそんな変化に気づいたら、「会陰(えいん)ヘルニア」という病気のサインかもしれません。
会陰ヘルニアは自然に治ることはなく、症状が進行すると排泄が難しくなり命に関わることもあります。
この記事では、犬の会陰ヘルニアの原因や症状、治療法、予防法までわかりやすく解説します。
異常にすぐ気付けるよう、ぜひ参考にしてください。
会陰ヘルニアとは?
会陰とは、肛門の周りの部分を指します。
この部位は、排便、排尿、尾の動きなどに関わるいくつかの筋肉が集まる場所です。
会陰ヘルニアはさまざまな要因でこれらの筋肉が弱くなり、筋肉の隙間から腸や膀胱などの臓器や脂肪組織が会陰部の皮膚の下に飛び出してくる病気です。
発症の仕組み
肛門の周りの筋肉の衰えには、以下のような要因が関係しています。
- テストステロン(男性ホルモン)の影響
- 加齢による筋力低下
- 慢性的ないきみや便秘
- 前立腺肥大による腹圧の上昇
- 犬種による遺伝的な影響
- まれに、外傷や手術などによる筋肉の損傷
未去勢の中高齢のオス犬は、加齢とホルモンの影響で筋肉が徐々に弱くなるため、発症するリスクが高いです。
また、ミニチュア・ダックスフンド、シーズー、ウェルシュ・コーギーなどの犬種は遺伝的に発症しやすいとされています。
会陰ヘルニアの症状

会陰部は普段は引き締まっていて平らですが、会陰ヘルニアになると肛門の横に押すと柔らかい膨らみができます。
通常はお尻の片側だけに起こることが多いです。
外観の変化の他に、以下のような排便トラブルがみられます。
- 何度いきんでも便が出にくそうにしている
- 便が細くなる
- 排便時に痛がるそぶりがある
- 排便後もまだ便が残っている様子がある
初めのうちは膨らみが小さく、会陰ヘルニアに気づかないこともあります。
膨らみがわからなくても、「片方のお尻だけ形が変」「肛門が出て見える」という小さな違和感を見過ごさないことが大切です。
進行してからの症状
会陰ヘルニアが進行すると、筋肉の隙間(ヘルニア門)が広がり、さらに長い範囲の腸管や膀胱、前立腺などの臓器も皮下に脱出するようになります。
その結果、以下のような症状が現れます。
- 肛門の横が急に大きく膨らむ
- 便や尿が出なくなる
- 嘔吐をする
- お腹の張りや痛みがある
- ぐったりしている
大きな膨らみに加えこれらの症状がある場合は、すぐに動物病院を受診してください。
会陰ヘルニアで命を落とすケース
膀胱や腸管が脱出すると、犬は短時間のうちにショック状態になるおそれがあります。
すぐに動物病院へ連れていき、一刻も早い治療を受けさせましょう。
膀胱の脱出は尿毒症や膀胱破裂を起こす危険も
膀胱が脱出するとつられて尿道もゆがみ、尿がうまく出せなくなります。
すると腎臓の機能が低下し、急性腎不全や尿毒症を引き起こします。
また、膀胱の血流が悪くなって壊死したり、尿がたまり続けたりすると、膀胱が破裂する危険性もあります。
腸管の脱出は腸閉塞や穿孔を起こすおそれも
腸の一部が脱出すると、腸管がねじれたり、ヘルニア門で締め付けられたりして、腸閉塞を引き起こすおそれがあります。
もし、腸管が壊死して穴が空いてしまうと、腹膜炎や敗血症を起こし、急激に全身状態が悪くなります。
会陰ヘルニアの治療
会陰ヘルニアを根本的に治す方法は、外科手術です。
薬や食事療法で治すことはできません。
外科手術の方法
外科手術にはいくつかのやり方があり、ヘルニア門の大きさや重症度によって選択されます。
手術の流れは以下のとおりです。
- 肛門の横辺りを切開し、ヘルニア門を確認する
- 脱出している臓器(腸、膀胱、脂肪組織など)を元の位置に戻す
- 筋肉と筋肉を縫合してヘルニア門を塞ぐ
- 必要であれば、膀胱や前立腺の腹壁への固定術や、去勢手術を行う
手術後でもしばらくは排泄に時間がかかる場合もありますが、通常は数日で改善します。
手術の後は数日ほど入院し、排泄ができるようになったら退院になります。
予後や再発リスクについて
会陰ヘルニアは、それだけで命が短くなるような病気ではありません。
手術を受ければ多くの犬が問題なく回復し、再発率は約10〜20%とされています。
会陰ヘルニアを予防するには

会陰ヘルニアの予防に重要な3つのポイントを解説します。
- 若いうちに去勢手術を受ける
- 便秘やいきみの対策を取る
- 肥満に気をつける
それぞれ解説します。
若いうちに去勢手術を受ける
会陰ヘルニアの予防に最も効果があるのは、去勢手術です。
テストステロンの影響がなくなることで、会陰部の筋肉が弱りにくくなります。
また、前立腺の肥大も防げるので、排便時の強いいきみも減り、会陰ヘルニアの予防や再発防止につながります。
去勢手術は、生後半年〜1歳頃までに行うのが理想です。
成犬になってからでも会陰ヘルニアやホルモン関連の病気を予防する効果が期待できるので、繁殖を望まない場合は去勢手術を受けさせましょう。
便秘やいきみの対策を取る
排便時のいきみは会陰部の筋肉に強い負荷をかけ、ヘルニア門が形成される原因になります。
便秘を防ぐには、水分や食物繊維を食事に取り入れて便通を整えるとともに、適度な運動を習慣づけて排便リズムを安定させることが大切です。
肥満に気をつける
体重が増えるとお腹の中の圧力が上がり、肛門の周りの筋肉にずっと負荷がかかり続けます。
肥満はさまざまな病気の原因にもなるので、適正な体重をキープできるよう心がけましょう。
まとめ
会陰ヘルニアは「肛門の周りに膨らみがある」「便が出にくい」などの症状から始まり、進行すると腸や膀胱が脱出し、命に関わる状態に陥ることもあります。
そのため、異常に早く気づき、治療を受けさせることが重要です。
治療は外科手術が基本で、皮下に脱出した臓器や組織を元の位置に戻しヘルニア門を塞ぐ必要があります。
術後しばらくは排泄に苦労することもありますが、一般的に予後は良好です。
去勢手術、便秘の予防、体重管理など、日頃からできる対策で発症リスクを減らしていきましょう。