爬虫類の代謝性骨疾患について|骨が変形する怖い病気がある?

佇むフトアゴヒゲトカゲ

爬虫類は大人しく散歩も不要なため、近年人気が出てきたペットです。
爬虫類と一口に言ってもフトアゴヒゲトカゲやヒャウモントカゲモドキ、コーンスネークなどたくさんの種類がいます。
爬虫類の中でもフトアゴヒゲトカゲなどでよくみられる病気の一つに代謝性骨疾患(MBD)という病気があります。
爬虫類を飼われている方の中には

「代謝性骨疾患ってどんな病気?」
「どんな症状が出るの?」
「代謝性骨疾患は治るの?」

といった疑問をお持ちの方もいらっしゃるかもしれません。

今回は代謝生骨疾患について詳しく解説します。
ぜひ最後まで読んで爬虫類の病気について理解を深めましょう。

 

爬虫類の代謝性骨疾患とは?

爬虫類の代謝性骨疾患(MBD)は、血中のカルシウム濃度が低くなる低カルシウム血症により骨に異常が起こる病気です。
フトアゴヒゲトカゲやヒョウモントカゲモドキなどでよくみられます。
低カルシウム血症になる原因には

  • カルシウム不足
  • 紫外線不足
  • ビタミンD不足

などがあげられます。
低カルシウム血症になると骨の代謝が悪くなり、骨が弱くなってしまいます。
特に飼育下の爬虫類では、適切な餌や飼育環境が整っていない場合に発症しやすい病気です。

代謝性骨疾患の症状は?

佇むヒョウモントカゲモドキ

代謝性骨疾患にかかると

  • 食欲が落ちる
  • 元気がなくなる
  • けいれん
  • 脊椎や四肢の骨の変形や骨折

などの症状が見られることがあります。
特に骨の変形や骨折は治療しても元に戻らない場合が多いため、早期発見に加えて病気にならない予防が重要です。

代謝性骨疾患の治療

代謝性骨疾患の治療方法は大きく分けて

  • カルシウム注射
  • 点滴
  • 食事管理

の3つがあります。
症状に合わせて治療を行なっていきますが、状態によっては長期の治療が必要になることがあります。
また病院での治療だけではなく、ご自宅での飼育環境の見直しも重要な治療法の一つです。
治療方法について詳しく解説していきましょう。

カルシウム注射

カルシウム注射は血中のカルシウムを補充するために行います。
一度の注射では効果が出ないため、通院しながら複数回の注射をする必要があります。

点滴

点滴は水分や栄養を補給するために行います。
食欲が落ちている場合や、水分補給ができていない場合は点滴が有効です。

食事管理

食事管理は餌にカルシウムを混ぜて摂取させる方法です。
食欲がある場合には、食事からカルシウムを摂取することで治療していきます。

飼育環境の見直し

代謝性骨疾患は食事や飼育環境が適切でない場合にかかりやすい病気です。
飼育環境の見直しはご家庭でできる治療方法の一つです。
適切な飼育ができているか、獣医師にアドバイスをもらいながら飼育環境を見直していきましょう。

代謝性骨疾患は予防できる?

代謝性骨疾患は、適切な餌や飼育環境によって予防が可能です。
特に

  • カルシウムを適切に摂取させる
  • 紫外線を十分に当てる
  • ビタミンDを餌に添加する

などは代謝性骨疾患の予防に効果的な方法です。
適切なカルシウム量や紫外線をあてる時間に関しては、爬虫類の種類などによっても変わってきます。
爬虫類の診察が可能な動物病院をかかりつけにして、気になることは獣医師に相談できるようにしておきましょう。

爬虫類は飼育環境が大事って本当?

爬虫類を飼う上で飼育環境を整えることは重要です。
飼育下での爬虫類の病気は、飼育環境の改善によって予防できるものが多くあります。
しかし、爬虫類の種類によって飼育環境は異なります。
自分が飼う爬虫類の飼育環境は事前に調べておきましょう。
事前に調べていても、飼い始めてから疑問に思うことも出てくると思います。
爬虫類を飼い始めたら動物病院で健康診断を受けながら、飼育についても相談してみましょう。

まとめ

爬虫類の代謝性骨疾患は、低カルシウム血症により骨に異常が出てしまう病気です。
骨の異常は治療しても完全に治らないことがあるため、病気を予防することが重要です。
代謝性骨疾患は飼育環境の問題によって発症することが多く、飼育環境の見直しで改善することがあります。

爬虫類に元気がない、骨が曲がっているといった症状が見られた場合は、すぐに動物病院を受診しましょう。
また普段から飼育について相談できるようにかかりつけの病院を見つけておくといいですね。

当院では爬虫類の診察も行っています。
病気の診察だけではなく、日頃の飼育についてなどもお気軽にご相談ください。