犬の馬尾症候群|腰からくる足の痛みや歩行障害を解説

犬の馬尾症候群|腰からくる足の痛みや歩行障害を解説
「最近ふらつくようになった」
「腰を触られるのを嫌がる」
「階段の上り下りができなくなってきた」
このような様子を感じたことはありませんか?
もしかしたら馬尾症候群と呼ばれる病気かもしれません。
犬の馬尾症候群は大型犬に見られることが多い腰の病気です。
犬の馬尾症候群は神経痛や麻痺といった、犬にとって深刻な症状をもたらします。
この記事では犬の馬尾症候群について、症状や治療法、日常生活で注意すべきポイントについて解説します。
大型犬を飼っている方には身近で起こりうるケースなので、ぜひ最後までご覧ください。
犬の馬尾症候群について
馬尾とは背骨の一番後ろあたりにある神経の束を指します。
馬のしっぽのように多数の神経が集まっていることから、この名前が付けられているんですね。
犬の馬尾症候群とは馬尾神経が圧迫されて起こる症状の総称です。
馬尾神経の圧迫の程度により神経痛や麻痺を引き起こします。
犬の馬尾症候群は腰の病気が原因で発症することが多いです。
腰に負担のかかりやすい大型犬では馬尾症候群が発症しやすいといわれています。
犬の馬尾症候群の原因
犬の馬尾症候群は様々な病気が原因で引き起こされる病気です。
馬尾症候群の原因となる病気は先天性と後天性の病気に大きく分けられます。
それぞれについて解説します。
先天性の原因
犬の馬尾症候群の原因となる先天性の病気は以下のようなものです。
- 移行脊椎症
- 先天性脊柱管狭窄症
- 仙骨の離断性骨軟骨症
これらのような生まれつきの骨の奇形が原因で馬尾神経が圧迫されます。
後天性の原因
馬尾症候群の原因となる後天性の病気は以下のようなものです。
- 変性性腰仙椎狭窄症
- 椎間板ヘルニア
- 腫瘍
- 椎間板脊椎炎
これらの病気により馬尾神経が圧迫されることで馬尾症候群を発症します。
犬の馬尾症候群の原因は変性性腰仙椎狭窄症が多いです。
犬の変性性腰仙椎脊椎狭窄症は加齢に伴う腰の背骨にある靭帯や椎間板の変性で起こります。
犬の馬尾症候群の症状
犬の馬尾症候群の初期症状には次のようなものがあります。
- お尻や腰を触られるのを嫌がる
- 後ろ足の動きがぎこちない
- 散歩中に歩きたがらない
- 段差の上り下りをためらう
初期症状にはこのような神経痛が多いです。
犬の馬尾症候群が進行した場合は次のような症状が見られます。
- 後ろ足がふらつく、足先を引きずる
- おしっこを漏らす
- 尾をあげなくなる
馬尾症候群は進行すると神経の麻痺に至る病気です。
神経の麻痺により歩行障害だけでなく、排尿障害まで起きてしまうことがあります。
特に大型犬で神経の麻痺がある場合は飼い主様の生活に大きな影響を与えるため、犬の馬尾症候群は早期発見がとても大切です。
犬の馬尾症候群の治療
犬の馬尾症候群の治療は保存療法と外科療法に分けられます。
それぞれについて解説します。
保存療法
犬の症状が神経痛のみの症例や手術が難しい場合に行う治療です。
犬の馬尾症候群の保存療法は以下のようなものです。
- 消炎鎮痛薬の投与
- 体重管理
- 安静・運動制限
保存療法は犬の神経痛の緩和には有効ですが、根本的な解決には至らないことも多いため症状が再発する可能性があります。
外科療法
犬の症状に神経の麻痺が見られる場合や神経痛の再発を繰り返す場合に行う治療です。
犬の馬尾症候群の外科療法では神経の圧迫を取り除くための手術が行われます。
馬尾症候群の原因によって手術内容が変わります。
犬の馬尾症候群の外科治療は以下のようなものです。
- 椎弓切除術:神経の通り道を広げ、圧迫を解除する
- 椎間板摘出術:突出した椎間板を除去する
- 椎体固定術:不安定な椎間関節を安定させる
犬の神経の麻痺が重症化してから外科手術を行うと、症状の改善が遅くなったり治療に反応しなくなったりします。
犬の症状に神経の麻痺が見られる場合は積極的な外科療法が推奨されます。
犬が外科療法を行った場合、神経の麻痺の程度によってリハビリテーションが必要です。
犬の馬尾症候群の予防
犬の馬尾症候群は原因によっては予防することが可能です。
犬の馬尾症候群の予防には次のようなものがあります。
- 滑らない床にする:フローリングにはマットを敷く
- 段差を避ける:階段の昇降を制限する
- 適度な運動:過度なジャンプや激しい走り込みを避ける
- 体重管理:肥満による腰の負担をなくす
- 定期的な動物病院の受診:体重管理も含め定期的に健康状態を確認してもらう
馬尾症候群は犬の腰に負担をかけない日常生活の工夫が大事ですね。
特に大型犬を飼っている飼い主様は上記のような環境を整えるようにしましょう。
まとめ
犬の馬尾症候群は腰から尾にかけてある馬尾神経が圧迫されることで起こる病気です。
初期は軽い痛みや歩き方の変化から始まり、進行すると歩行困難や排尿障害にまで至ることがあります。
犬の馬尾症候群は症状が進行してしまうと治療反応が悪くなる可能性があり、早期の発見が重要な病気です。
犬が腰を触られるのを嫌がったり、犬の歩き方に異常が見られたら早めに動物病院を受診しましょう。
当院では神経科として馬尾症候群の内科治療から外科治療にも対応しています。
どの治療がその子にとって適切なのか、飼い主様と一緒に検討していきます。
「なんとなく歩き方が変だな」と思ったら、気軽に当院へご相談ください。