犬の橈尺骨骨折について|原因や治療法を詳しく解説

おもちゃを咥えてジャンプするミニチュアピンシャー

犬の橈尺骨骨折について|原因や治療法を詳しく解説

犬の骨折にはいくつかの種類があります。
その中でも橈尺骨骨折は、小型犬や子犬に多く見られる骨折の一つです。
「橈尺骨骨折って何?」
「橈尺骨骨折は治せる?」
「どんな治療が必要になるの?」
という疑問をお持ちではありませんか?

今回は橈尺骨骨折について詳しく解説します。
ぜひ最後までお読みいただき、骨折から犬を守るために役立ててください。

犬の橈尺骨骨折とは?

犬の前足には、橈骨(とうこつ)と尺骨(しゃくこつ)の2本の骨があります。
この2本の骨が折れることを橈尺骨骨折といいます。
特に橈骨は体重を支える役割が大きく、骨折すると歩行が困難になります。

犬の橈尺骨骨折は小型犬や子犬で発生しやすい骨折です。

  • トイ・プードル
  • チワワ
  • ポメラニアン
  • イタリアングレーハウンド

などの骨の細い小型犬は特に骨折しやすく、注意が必要ですね。

犬の前足

橈尺骨骨折の原因は?

犬の橈尺骨骨折の主な原因は、外傷によるものです。

  • 落下事故
  • 踏まれる
  • 転ぶ

などが原因で骨折が起こってしまいます。
特に橈尺骨骨折は

  • ソファやベッドからの飛び降り
  • 抱っこからの落下

による骨折のケースが非常に多いため、段差や抱っこには気をつけましょう。
橈尺骨骨折は骨の細い小型犬に多い骨折ですが、小型犬以外でも1歳前後までの成長期は、骨が成熟しておらず骨折しやすいため注意が必要ですね。

二本足で立っているトイプードル

橈尺骨骨折の症状

橈尺骨骨折が起こると、以下のような症状が現れます。

  • 足を着けなくなる
  • 前足をぶらぶらしている
  • 触ると嫌がる、鳴く
  • 腫れや変形が見られる

骨折を放置すると骨が変な形でくっつくこともあるため、早期の治療が重要です。
橈尺骨骨折は些細な事故でも起こる骨折です。
前足をかばって浮かせている場合は、思い当たることがなくてもすぐに動物病院を受診しましょう。

橈尺骨骨折の治療法

橈尺骨骨折は、自然治癒が難しいため基本的に外科手術が必要です。
手術が遅れると骨が変形したり変にくっついてしまったりするため、できるだけ早く治療を行うことが重要です。

手術方法

橈尺骨骨折の手術では、折れた骨をプレートやスクリューで固定する手術を行います。
骨の位置を正しく元に戻して固定することで、骨が正常にくっつくようにします。

小型犬の骨折ではプレート固定が最も一般的です。
プレートにも種類があり、骨折の度合いに応じて様々なプレートを選ぶ必要があります。

橈尺骨骨折の手術は、強固に固定できるため早期の歩行が可能という大きなメリットがあります。

しかし、もちろん手術には全身麻酔が必要ですし、術後の感染のリスクもあります。
手術を受ける前にはきちんと獣医師と相談して不安なことは質問するようにしましょう。

また、手術後も1週間は安静が必要です。
骨が完全にくっつくまでにはさらに2〜3ヶ月かかります。
手術後に無理な動きをすると再骨折のリスクがあるため、手術後も定期的に診察を受け安静を心がけましょう。

橈尺骨骨折を予防するためには?

犬の橈尺骨骨折の予防では原因となる事故を未然に防ぐことが重要です。

  • 抱っこをする際には落とさないようにしっかりと抱き上げる
  • ご自宅の階段やソファの段差が高い場合には足場やスロープをつける

などの対策をすることで、ある程度事故を防ぐことが可能です。
特に小型犬や子犬を飼われている場合は、普段の生活から気をつけてあげましょう。

まとめ

橈尺骨骨折は小型犬や子犬に多く発生する腕の骨折です。
高い場所からの落下などが主な原因になります。
橈尺骨骨折を起こすと前足を浮かせたり痛がったりすることがあるため、気になる症状がある場合は動物病院を受診しましょう。
橈尺骨骨折は自然治癒が難しいため手術が推奨されます。
治療が遅れると骨が正常にくっつかなくなるため、早期の治療が重要です。

当院では橈尺骨骨折に対するプレート固定術を実施しており、手術後のリハビリやアフターケアもサポートしています。
愛犬の足に違和感を感じたらぜひ当院へご相談ください。