犬の大腿骨頭壊死(レッグペルテス病)について|手術方法についても解説

走っているトイプードル

犬の大腿骨頭壊死(レッグペルテス病)について|手術方法についても解説

犬の歩行に異常を感じたことはありませんか?
犬が歩きにくくなる病気はいくつかありますが、その中でも大腿骨頭壊死は若齢の犬に多い病気です。
「大腿骨頭壊死ってなに?」
「大腿骨頭壊死は治るの?」
「どんな治療が必要なの?」
そのような疑問をお持ちになったかもしれません。

今回は大腿骨頭壊死の症状や治療法について詳しく解説します。
ぜひ最後まで読んで、犬の大腿骨頭壊死についての理解を深めてください。

大腿骨頭壊死(レッグペルテス病)とは?

犬の大腿骨頭壊死はレッグペルテス病とも呼ばれ、大腿骨の先端が血流不足によって壊死する病気です。
多くの場合は片側の大腿骨だけに発生しますが、時には両側に出ることもあります。

犬の大腿骨頭壊死は1歳未満の小型犬に多く、

  • トイ・プードル
  • ヨークシャー・テリア
  • ポメラニアン
  • マルチーズ

などの犬種に特に多く見られます。

犬の大腿骨頭壊死の原因は、はっきりとは分かっていません。
遺伝やホルモンなどが関与していると言われています。

犬の大腿骨頭壊死の症状は?

犬の大腿骨頭壊死では、股関節の動きが制限されるため

  • 歩き方が不安定
  • 触ると痛がって鳴く
  • 後ろ足の筋肉が落ちる
  • 座ることが増える

などの症状が見られることがあります。

大腿骨頭壊死は初期のうちは、歩き方がなんとなくおかしいといった程度ですが、進行すると痛みが強くなってしまいます。
症状が進行すると関節が変形し、歩行が困難になるほか、根本的な治療が難しくなるため、早期発見・早期治療が重要です。

中にはあまり動かずよく座っているから、おとなしい子だなと思っていたら、実は大腿骨頭壊死の症状が進行していたということもあります。
気になることがあれば早めに動物病院を受診しましょう。

走っている2匹の小型犬

犬の大腿骨頭壊死の治療法は?

犬の大腿骨頭壊死の治療には、内科治療と外科手術の2つの選択肢があります。

大腿骨頭壊死の症状が軽度の場合には、内科治療を行い、鎮痛剤や安静で症状をコントロールします。
しかし、根本の治療にはならず痛みが強くなることもあるため、多くの場合は外科手術が必要です。

大腿骨頭壊死の外科手術には、大腿骨頭切除術という方法がとられます。

では大腿骨頭切除術とは、どのような手術なのでしょうか?

大腿骨頭切除術とは?

犬の大腿骨頭壊死の根本的な治療法としては、大腿骨頭切除術が推奨されます。

大腿骨頭切除術は、壊死した大腿骨頭を切除し、痛みを根本的に取り除く手術方法です。
大腿骨頭切除術は痛みがなくなるため、元通りに歩けるようになることや回復が早いことがメリットです。
「大体骨頭を切除してしまって大丈夫なの?」
と不安に思うかもしれませんが、骨の代わりに周りの筋肉が関節や靭帯の働きをするため、ほとんどの犬が歩けるようになります。

手術後は1〜2ヶ月で歩けるようになりますが、筋肉を鍛えるためにもリハビリが必要です。
術後も定期的に動物病院を受診して、リハビリを受けながら経過をチェックしていきましょう。

当院では、大腿骨頭切除術を実施しており、術後のリハビリまでサポートしています。
術後のリハビリを適切に行うことで、多くの犬が手術前よりも快適に歩けるようになります。

まとめ

犬の大腿骨頭壊死(レッグペルテス病)は、小型犬の若齢期に多い病気です。
初期は軽度の歩行障害から始まり、進行すると強い痛みを伴います。
放置すると関節の変形が進み、歩行困難になる怖い病気です。

犬の大腿骨頭壊死の根本治療には大腿骨頭切除術が推奨されます。
手術後のリハビリを行うことで、多くの犬が歩行を回復できるため、早期に治療を受けることが重要です。

当院では、大腿骨頭壊死に対する大腿骨頭切除術やその後のリハビリを含めたサポートも行っています。
犬の後ろ足に気になる症状があれば、お気軽にご相談ください。