犬の前十字靭帯断裂について|TPLO法についても解説

柴犬の後ろ足

犬の前十字靭帯断裂について|TPLO法についても解説

「最近犬が運動を嫌がる」
「犬の足を触ると嫌がる」
「足を引きずって歩いている」
このような悩みをお持ちではありませんか?
もしかしたら、犬の前十字靭帯断裂が起こっているかもしれません。

犬の前十字靭帯断裂は、膝の靭帯の損傷です。
今回は犬の前十字靭帯断裂について、原因や症状、治療法について詳しく解説します。
ぜひ最後までお読みいただき、犬の膝の健康を守るために役立ててください。

犬の前十字靭帯断裂とは?

犬の前十字靭帯断裂は、前十字靭帯という膝関節の安定性を保つ重要な靭帯が切れてしまう病気です。
前十字靭帯断裂が起こると膝関節が不安定になり、足の動きに支障が出てしまいます。
前十字靭帯断裂は

  • 肥満
  • 加齢
  • 外傷

などによって膝の靭帯に負荷がかかることで起こります。
そのため

  • 活動量の多い犬
  • 肥満している犬
  • 加齢によって靭帯が弱くなった中高齢犬

で発生しやすい病気です。
小型犬よりも中大型犬で多く見られる傾向にあります。

また、床がフローリングで滑りやすいことでも前十字靭帯断裂を起こしやすくなります。

犬の後ろ足

前十字靭帯断裂の症状

犬の前十字靭帯では

  • 片足を浮かせる
  • 歩行が不安定になる
  • 運動を嫌がる・座り込むことが増える
  • 膝関節の腫れ

などの症状が出ることがあります。
放置していると膝関節が炎症を起こし関節炎になる可能性もあるので、早めの治療が必要です。

急に片足を浮かせて歩くようになった場合、前十字靭帯断裂の可能性が高いため、早めに動物病院を受診しましょう。

前十字靭帯断裂の治療法

前十字靭帯断裂の治療には、内科治療と外科手術の2つの選択肢があります。
内科治療では痛み止めなどを使いながら安静にすることで症状をコントロールします。
しかし、切れてしまった靭帯は自然にくっつくことはないため、完治を目指すためには外科手術が必要です。

前十字靭帯断裂の外科手術には、靭帯の代わりになるもので膝への負担を減らす方法や、骨を切って膝の関節を安定させる方法があります。

骨を切って膝の関節を安定させる方法を脛骨高平部骨切り術(TPLO)といいます。
今回はこのTPLOについて説明します。

脛骨高平部骨切り術(TPLO)とは

TPLO手術は、骨の一部を切ることで膝の関節の位置を変える手術方法です。
膝の関節の位置を変えることで膝関節が安定し、膝への負担が少なくなります。
TPLO手術は術後の回復が早く、再発のリスクが低いことが特徴です。

手術後数週間で運動機能の回復も見られるほど、術後の回復は早いですが、切った骨がしっかりと治るまでには数ヶ月がかかるため激しい運動はできません。
手術後もきちんと診察を受けながら、定期的に膝関節の状態をチェックしましょう。

走っているバーニーズマウンテンドッグ

前十字靭帯断裂の予防方法

犬の前十字靭帯断裂は膝の靭帯に負担をかけないことで予防することが可能です。
犬の前十字靭帯断裂の予防には

  • 体重管理をする
  • フローリングをマットに変える
  • 適度な運動を行う

などが有効です。
ぜひ生活環境や運動の見直しを行うようにしましょう。

犬の前十字靭帯断裂は膝の靭帯が弱くなることで起こる病気です。
そのため、片側の膝が前十字靭帯断裂を起こすと、数年以内に反対側の膝にも前十字靭帯断裂が起こることがあります。
一度前十字靭帯断裂を起こした場合には、より予防に力を入れることが重要ですね。

まとめ

犬の前十字靭帯断裂は中大型犬で多く発生する、膝の靭帯が断裂する病気です。
歩行の異常などが主な症状であり、放置すると関節炎などの原因になります。

治療にはTPLO手術が特に推奨されます。
TPLO手術は術後の回復も早く、完治を目指すことのできる治療法です。

当院ではTPLO手術を始め、術後のリハビリやサポートも対応しています。
犬の歩き方がおかしいと感じた場合は、当院へご相談ください。