犬の頸部椎間板ヘルニアについて|症状や治療法を解説

ご飯の前にいるトイプードル

犬の頸部椎間板ヘルニアについて|症状や治療法を解説

犬の頸部椎間板ヘルニアは、首の椎間板が飛び出し、脊髄を圧迫することで神経症状が現れる病気です。犬のご家族の方の中には
「椎間板ヘルニアって治るの?」
「椎間板ヘルニアはどんな症状が出るの?」
「椎間板ヘルニアは手術が必要?」
といった疑問をお持ちの方もいらっしゃると思います。

今回は、犬の頸部椎間板ヘルニアについて、症状や治療法を詳しく解説します。
ぜひ最後までお読みいただき、犬が頚部椎間板ヘルニアになってしまった時の参考にしてください。

犬の頸部椎間板ヘルニアとは?

犬の頸部椎間板ヘルニアは、首の椎間板が変性し、飛び出した椎間板が脊髄を圧迫することで起こる病気です。
犬の頚部椎間板ヘルニアは

  • 遺伝
  • 加齢
  • 外傷

などが原因になると言われています。
頚部椎間板ヘルニアは、

  • トイ・プードル
  • ミニチュアピンシャー
  • フレンチブルドッグ
  • ビーグル

などの犬種がなりやすいと言われていますが、どの犬種でも起こり得る病気です。

頸部椎間板ヘルニアの症状は?

胸腰部椎間板ヘルニアは症状によって重症度が1〜3にグレード分けされています。
各症状とグレードについて表にまとめてみました。

犬の頚部椎間板ヘルニアのグレードと症状

症状の段階 主な症状 具体的な行動・変化
グレード1 頚部疼痛 抱っこすると鳴く
首を触ると嫌がる
首を下げている
グレード2 不全麻痺 ふらつきながら歩く
足の力が弱くなる
グレード3 四肢の麻痺 立ち上がれない

 

犬の首が痛そうな様子があって少し様子を見ようと放置していると、症状が悪化し麻痺が進行することがあります。頚部椎間板ヘルニアは、早期に治療を開始することが大切です。

哀愁のあるフレンチブルドッグ

頸部椎間板ヘルニアの治療法は?

犬の頚部椎間板ヘルニアはグレードや全身状態によって治療方法が変わってきます。グレードに分けて治療方法を紹介していきます。

グレード1

犬の頚部椎間板ヘルニアでは、グレード1などの初期の症状の場合、痛み止めや消炎剤の投与などの内科療法を行います。合わせて安静管理を行うことで症状が緩和することがあります。ただし、根本的な治療にはならず、再発のリスクも高いため注意が必要です。

グレード2〜3

犬の頚部椎間板ヘルニアの症状が進行した場合や、内科治療で症状が改善しない場合は外科手術が推奨されます。
頸部椎間板ヘルニアの外科手術として行われるのが、ベントラルスロット法といわれる方法です。ベントラルスロット法とはどんな手術なのでしょうか?

ベントラルスロット法とは?

ベントラルスロット法は、脊椎の一部を削り椎間板を取り除く手術です。
ベントラルスロット法には

  • 圧迫の原因である椎間板を直接除去できる
  • 手術後、症状の改善が見込める
  • 重症例でも手術によって回復する可能性が高い

というメリットがあります。
進行した頸部椎間板ヘルニアは手術なしで回復することが難しいため、グレード2の症状がみられる場合にはなるべく早く外科手術による治療を選択することがおすすめされます。
早期に外科手術を選択することで、麻痺などの症状の改善も速やかになります。
手術による治療を迷われている方や、手術に不安がある方はお気軽に獣医師にご相談ください。

頚部椎間板ヘルニアは予防できる?

頚部椎間板ヘルニアは、遺伝が原因のこともあるため完全な予防は難しい病気です。
しかし、普段からのケアである程度の予防は可能です。
例えば

  • 適度な運動
  • 肥満にならないような食事管理
  • 無理な姿勢を取らせない

などは、椎間板に負担をかけないための予防方法として有効です。
また、ご家庭でフローリングなどの床で滑りやすくなっていると首に負担がかかることがあるため、フロアマットを敷くなどといった環境の見直しも予防になります。

まとめ

犬の頸部椎間板ヘルニアは、痛みや麻痺を引き起こす病気です。麻痺が起こっても早期発見・早期治療で回復の可能性が高くなります。
軽度の場合は内科治療も可能ですが、根本的な治療にはなりません。
頚部椎間板ヘルニアには、ベントラルスロット法による外科手術が有効です。症状が進行する前に手術をすることで、症状も改善しやすくなります。

当院は頚部椎間板ヘルニアの手術も行っています。
犬が首を痛がっていたり、歩き方がおかしいと感じたりしたら、早めに当院へご相談ください。